K-sukeの生理学×心理学×経済学

K-sukeの生理学×心理学×経済学

あなたの生産性を底上げするブログ

科学的根拠に基づく森林浴の18の効用〜フィトンチッド、アーシングとは〜

f:id:biology641:20181031195238j:image

こんにちは、K-sukeです。

たまにテレビで森林浴の特集を見かけますよね。

森林浴とは自然に触れて癒される

ラクゼーションの一種です。

公園の散歩や登山にキャンプ、植物園内を

回ることも森林浴に含まれています。

 

そもそも、

森林浴にリラックス効果なんてあるの?

と懐疑的に思う方もいるのではないでしょうか。

あります。

リラックス効果だけではありません。

森林浴の効能は現代人にとって問題に

なっている多くの問題を改善してくれる

可能性が大いにあります。

これから6つの科学的根拠に基づいて

20弱のメリットを紹介していきたい思います。

 

1.「フィトンチッド」と「ファイトアレキシン」

森林の地表から約20cmの高さの間には

毒が溜まっています。

毒と言っても人間には無害で、

主に虫や微生物に対して効きます。

この毒成分は主にスギやマツ、ヒノキ

といった針葉樹から放出されていて、

フィトンチッド」や「ファイトアレキシン」と

呼ばれる2種類の物質があり、

どちらも殺菌作用リラックス効果を備えています。

 

フィトンチッドには微生物に対する殺傷能力や

樹木自身の成長を促す効果が備わっています。

そして絶えず樹木から放出されています。

それに対してファイトアレキシンは

虫による食害を防ぐための物質で

樹木が傷つけられてから放出されます。

 

肝心のフィトンチッドとファイトアレキシンが

人間にもたらすメリット一覧です↓︎↓︎

〇脳内のα波を発生させて落ち着かせる

〇呼吸を整える

〇肝機能を向上させる

〇交感神経の興奮を抑える

〇不眠を解消させる

〇消臭・脱臭作用

〇防虫作用

〇除菌・抗菌作用

〇抗酸化作用

効用だらけですね。

東京近郊なら高尾山がオススメですし、

そうでなくても近くの公園や神社でも

十分な効果を得ることができますよ。

 

2.酸素

よく自然のある環境では

「空気が美味しい」なんて表現をしますよね。

常識と言えば常識ですが、植物は光合成

行うことで酸素を発生させます。

森林は植物の大きな集まりですから

新鮮な酸素が大量に溢れています。

酸素を取り込むために呼吸している

人間にとっては教室やオフィスに

籠るより何倍も楽でいられるでしょう。

 

3.緑色

植物の大半は緑色、黄緑色です。

光合成を行うのに不可欠な葉緑体

持つ生き物ならではの色彩ですね。

色彩心理学において緑色は、

温かい印象を与える暖色と

冷たい印象を与える寒色の中間の色で

最も刺激が少ないとされています。

そのために人の心を落ち着かせ、

和ませる効果があるのです。

 

4.茶色

こちらも色彩心理学です。

木の幹や枝、土に落ち葉...

森林には茶色も溢れています。

茶色には安心感や温もりを感じさせる効果

があると言われています。

 

5.アーシング(グラウンディング)

アーシング」という言葉、おそらく

知らない人の方がほとんどでしょう。

アーシングとは、手や足を素肌の状態で

地面につけることです。

ジャーナル・オブ・オルタナティブ・アンド・

コンプリメンタリー・メディスンという

保管代替医療専門誌に載せられた情報によると、

アーシングには、

〇赤血球の表面電荷が増大して

   血液の粘性と凝集が低下する

という効果があることが分かったそうです。

 

つまり、

〇血行が改善する

〇心臓発作を起こす確率が減る

というメリットがあり、他の研究でも

〇睡眠の質が向上する

〇消化機能が高まる

〇回復力のが高まる

〇エネルギーが増える

ということが実証されました。

 

靴と靴下を脱ぐ行為がこのような

素晴らしい結果に繋がるのなら

試してみるしかないですね。

 

6.高周波

低周波、高周波について何か知っていますか?

高周波は人の気持ちを落ち着かせ、

逆に低周波は人の健康状態を悪化させます。

高周波はコンクリートアスファルトによって消され、

低周波はエンジンやモーターで生み出されます。

そういう点において都会はいい場所とは言えません。

ではどこ行けば高周波が存在するのか。

やはり森林です。

正確には海や川といった自然のある場所なら

どこにでも存在しますが高周波がある

というのは森林浴の十分なメリットと言えるでしょう。

高周波の効果をまとめると、

〇イライラを解消する

〇不眠を解消する

〇ストレスを軽減させる

こんな感じですね。

ちなみにオルゴールやドルイドベルでも

高周波音は発生するそうです。

 

森林浴の魅力、伝わったでしょうか?

単純に木や草、鼻に触れて、

鳥のさえずりを聞き、キノコを探して一日を終える...

そんな贅沢な日を過ごしてみてはいかがでしょうか。

自然に夢中になるということは

デジタルデトックス(デジタルデバイスから

距離を置くこと)にもなります。

疲れた日々のリフレッシュに、

森へ足を運んでみてください。

 

元アナウンサーに学ぶ『人に伝わる文章テクニック』

f:id:biology641:20181030194641j:image

どうも、K-sukeです。

読書感想文にレポート、

感謝状やブログ執筆など...

きちっとした文章で相手により

分かりやすく伝わるよう綴らなければ

ならないものってありますよね。

下手な文章がクラスメイトや

自分の教育者、ましてや不特定多数の

相手に見られて後から恥ずかしいと

思うことはできるだけ避けたいものです。

自信を持って良いと言える文章を

構成する「型」をあなたは持っていますか?

 

私は色んな世界と生き様を見るのが好きで

毎週アナザースカイを視聴しています。

半年ぐらい前の放送だったと思います。

元アナウンサーの中村仁美さんの回で

クロアチアでのロケでした。

その回では元アナウンサーということで

何度か"1分でクロアチアをリポートする"

という企画をやっていました。

そこで中村さんはぱっと原稿を書いて

1秒のズレもなく読み上げていて

本当に感心させられました。

 

その際に中村さんが話した

"人に伝わるようにするための文章術"

(私が勝手にそう呼んでいるだけですが...)

はとても応用が効くなーと思って

録画を残しておきました。

 

中村さん曰くリポートは、

 

①雑観

 

②現場情報

 

③自身の所感

 

の三段落で構成しているそうです。

①"雑観"とは自分が感じた印象や周囲の状況、

    関係者の反応のこと。

②"現場情報"とは自分の目で確かめて

    分かった実際の情報。

③"自身の所感"とはいわゆる感想のこと。

 

これらを意識して情報収集することで

人に伝わりやすい文章を手短に

作り上げられるようです。

 

ぜひ参考にしてみてくださいね。

それにしてもクロアチアは凄く魅力的で

今行きたい国NO.1です。

中村さんプレゼンの影響ですかね。

オメガ3脂肪酸と6脂肪酸を知ってメンタル強化

f:id:biology641:20181030183019j:image

どうもK-sukeです。

私は昔から精神面で傷つきやすく、

いわゆる豆腐メンタルってやつです。

なんとかしたいなーと思い日々

メンタルを強化する方法や落ち込んだ時の

改善策を探っています。

よく「心のメンタルトレーニング」のような

成功者直伝のものがありますが、

元々の性格が違うんじゃないの?と

どうにも万人共通ではない気がして

しまうので、とにかく幅広く調べています。

その上で有益かつ科学的信憑性の高い

オメガ3脂肪酸(n-3脂肪酸)に関する

研究結果を見つけたので紹介しますね。

 

オメガ3脂肪酸の効能


中國醫藥大などの共同研究によると

過去の信頼性の高い臨床試験19件(2240人分)を

分析した結果、オメガ3を摂取した人は

不安から来る症状が改善されている

可能性が高いそうです。

オメガ3は症状が深刻な人ほど、

効果が大きくなることも

確認されているようです。

 

1日1g、効果を感じられたら

1日2g 程度が適量なんだとか。

f:id:biology641:20181030183806j:image

オメガ3脂肪酸の一種、

ドコサヘキサエン酸(DHAのこと) は

サバやアジ、サンマといった青魚

多く含まれています。

青魚以外にもエゴマ油やあまに油には

オメガ3脂肪酸の一種、

エイコサペンタエン酸(EPA)という

物質が含まれていてこちらもオススメです。

 

そもそも精神の不調は脳の

炎症が原因と言われています。

そしてオメガ3脂肪酸には

抗炎症作用があります。

これが研究結果のようになった

カニズムなんですね。

 

オメガ6脂肪酸の弊害

逆に炎症を引き起こす栄養素もあります。

それがオメガ6脂肪酸です。

オメガ6脂肪酸の中でも特にリノール酸

という物質には炎症作用があります。

とは言え、リノール酸必須脂肪酸の一つ

なので取らない訳にもいきません。

"取り過ぎない"ということが大切なのです。

リノール酸マヨネーズや菓子、カップ

といった多くの加工食品に含まれているので

原材料には注意しておきましょう。

 

「初頭効果」と「親近性効果」で印象をアップさせよう!

f:id:biology641:20181029225457j:image

こんにちは、K-sukeです。

今回は心理学を利用した印象アップの

秘訣、「初頭効果」と「親近性効果」を

紹介したいと思います。

 

<初頭効果>

突然ですが、

〇「好きなことには集中力を発揮しますが、

      慎重になることを忘れてしまいます。」

 

〇「慎重さはありませんが、

      好きなことには集中力を発揮します。」

 

この2つの自己紹介、

どちらの方が印象良く感じましたか?

上はポジティブなこと→ネガティブなこと

下はネガティブなこと→ポジティブなこと

という構成ですよね。

 

実はポジティブな情報は先に出した方が

持たれる印象が高くなると言われています。

これは「初頭効果」という心理効果の一つです。

ポジティブな情報が心のクッションに

なってネガティブな情報が緩和されるため、

そのような効果が発生しているという説があります。

自己紹介以外でも、上司や先輩に

"良い報告"と"悪い報告"をしなければ

ならないシーンでは、"良い報告"を

先に出すことによってお怒りに触れる

ことから免れることが出来るかも...

 

<親近性効果>

「初頭効果」については理解できたと思います。

しかし、注意しなければならない

親近性効果」というものがあります。

これは最後に聞いた情報が最も

印象に残りやすいという心理効果です。

ネガティブなことを後回しにすれば

それが相手の頭に強く残ってしまうのです。

 

(じゃあ駄目じゃん...)

って思いました?そんなことはありません。

「初頭効果」と「親近性効果」。

この二つの心理効果を巧みに利用すれば

好印象を抱かれつつ、ポジティブな

イメージで捉えてもらうことが可能です。

 

<三段階構成>

例えば面接で、"あなたの長所と短所を

含めて簡単に自己PRを行ってください"

と言われたとき、上で触れた

「初頭効果」と「親近性効果」を用いて

構成を立てることで、面接官に対して

印象アップを狙えるかもしれません。

 

「初頭効果」なら

〇ポジティブなこと→ネガティブなこと

「親近性効果」なら

〇ネガティブなこと→ポジティブなこと

 

この二つを組み合わせて

〇ポジティブ→ネガティブ→ポジティブ

という三段階の構成にしてみましょう。

ポジティブな情報で始まり、

ポジティブな情報で締める。

「初頭効果」と「親近性効果」のW効果です。

 

初めに紹介した例を用いると

 

〇「好きなことには集中力を発揮しますが、

     慎重になることを忘れてしまいます。

     人と協調することで短所を補えば

     生産性に関して誰にも負けない自信があります。」

 

といったところでしょうか。

自分の特徴に当てはめて応用してみましょう。

新しい環境で受ける印象は変わってくる

かもしれません。ぜひ使ってみてくださいね。

 

 

 

悪態で説得力が上がる!? by 北イリノイ大学

f:id:biology641:20181028210457j:image

どうも、K-sukeです。

 

最近明らかに無意味な課題ばかり

出してくる英語教師がいてイライラしてます。

そう言えば"イライラ"って片仮名で

表記するより、漢字で"苛苛"って表記する方が

苛立っている感じが伝わりませんか?

 

唐突に悪態をついてすみません。

実はスピーチの中に悪態を混ぜることで

説得力が上がるという研究結果があるんです。

面白いですよね。

この研究は北イリノイ大学

心理学者チームによって調査されたものです。

どんな研究だったのかと言うと、

まず、研究チームは

 

『侮蔑的な表現を用いて主張したとき、

   発言者への信頼性が増し説得力が

   高まっているのではないか』

 

という仮説を立てました。

次に、それを立証するため、

 

『"大学の授業料を下げるべき"という主張の

    5分間のスピーチビデオを学生ボランティアに

   見てもらい、"発言者の信用度"、"主張の説得力"、

   "自分の意見"を答えてもらう。

   このとき、学生ボランティアは2つに分かれ、

   "damn"という軽度の侮蔑語を用いたスピーチと

   そうでないスピーチのどちらかを見せる。』

 

という実験内容で調査が行われました。

すると、前者(悪態混じり)のスピーチの方が

説得力は高く、賛同者も多く、信用度は落ちない

という結果になりました。

ほどほどなら悪態をついても

信用は下がらないって不思議ですね。

考えてみましたが、ホリエモンこと

堀江貴文さんは中々に過激的なことを

言っていても世間には広く認められていますよね。

これも悪態の効用が含まれているんでしょうか。

 

冒頭の私の主張は一例ですし、

共感されたかすらも分かりません。

しかし、悪態を利用するときは

基本的にデメリットがない、もしくは少ない

主張でないとなりません。

"授業料を下げるべき"という主張の場合も

学生ボランティアにとって反対する

理由はありませんからね。

 

これはリチャード・スティーヴンズ

(Richard Stephens)氏の考察ですが、

説得力が高まったのは悪態によって聴衆の

情動を強く揺さぶったためなんだそうです。

 

もしスピーチやプレゼンをする機会が

あれば、この研究を思い出して真似て

みると意外な結果に繋がるかもしれませんよ。

癒されよう。〜色彩心理学に見る青色の効果〜

f:id:biology641:20181028182732j:image

こんにちは、K-sukeです。

あなたは青色と言うと何を想像しますか?

空、海、LED、スポーツ飲料、

私はこれらを想起しました。

一般的に青色は"爽やか"、"クール"

"誠実"といったイメージの表れとして

用いられることが多々あります。

スポーツ飲料のラベルなんかは

このイメージを利用していますよね。

f:id:biology641:20181028182214j:image

今回取り上げる『』。

色彩心理学では理性を高める色とされています。

理性が高められると

〇興奮が鎮まり、心が落ち着く

〇食欲が抑えられる

〇集中力が高まる(時間が遅く感じる)

といったことが起こります。

他にも

〇睡眠の質が向上する

という効果もあるそうです。

学習や読書、ダイエットの際に青色を

取り入れれば効果アップですね。

 

上にあげた4つのメリットの中でも

特に注目してほしいのが、

 

〇興奮が鎮まり、心が落ち着く

という心理効果です。

 

これは青色』の刺激によって血圧や

心拍数が下がることで興奮状態から

覚めて冷静になれるという仕組みです。

 

よく考えてみてください。

あなたが不安や緊張に駆られている時、

心臓はバクバク鳴り、脈も速くなっていますよね。

言わば「興奮状態」です。

つまり、『青色』を見ることによって

不安や緊張を緩和させることができるのです。

今の私のスマホのロック画面とホーム画面、

それにLINEの背景画像は全て『青色』です。

その結果、明日が来なければ良いのに...

と思う所まで落ち込んだりすることは

格段に減りました。

不安や緊張の耐性がつく訳ではありませんが

落ち込んだり、鬱になりかけた時だけでも

いいので是非試してみてください。

本当にオススメです。

青ペンキで部屋を塗りたくってもいいですが、

簡単に変えられるものだと入浴剤やタオル、

足拭きマット、アクセサリーですかね。

 

ちなみにですが、青く光る街灯が

設置されている理由をご存知ですか?

このライトは青色防犯灯と呼ばれています。

なぜ青色防犯灯が設置されるように

なったのか、理由はスコットランドにありました。

f:id:biology641:20181028181716j:image

ここからは半信半疑で読んで欲しいのですが、

スコットランドグラスゴー市のとある通りで

"オレンジ色の街灯を青色に替えた所、

犯罪が激減した"そうです。

このことが色彩心理学の『青色』の効果に

基づくものとして報道され、

奈良県を初めに次々と設置される

ようになったという訳です。

ただ犯罪が減少したことを

裏付ける明確な研究結果はない為、

一概に街灯のお陰とは言えないのです。

豆知識程度に覚えておくといいかもしれません。

それでは。

 

 

そのサングラス大丈夫?サングラスに潜む紫外線の危険

f:id:biology641:20181027224303j:image

こんにちは、K-sukeです。

夏のビーチと言えばサングラス、

街中でもオシャレでサングラス、

サングラスを付けている人はそこそこいますよね。

サングラスを付けている人、実は

大きな危険に晒されているかもしれません。

対策を怠り危険な状態を続けていると

最終的に失明してしまう可能性があります。

この記事ではサングラスの危険性

また危険から目を守るための

正しいサングラスの種類の選び方を紹介します。

 

サングラスは眼の病気をもたらす?

f:id:biology641:20181027223312j:image

そもそも、ほとんどの動物の眼の瞳孔

明るい場所では小さくなり、

暗い場所では大きくなります。

(瞳孔とは、光が眼球の中に入る

  入口となる茶色や黒の部分です。)

これは明るい場所では必要以上に光を

取り入れて視界が真っ白になったり

目のダメージになることを防いで、

暗い場所では微弱な光を感知する為の

画期的な人体の仕組みです。

この仕組みの中でも特に

"光の少ない暗い所で瞳孔が開く"ことが

サングラスをかける危険へと繋がります。

 

サングラスにはただ色の着いたレンズが

張ってあるだけというものもあります。

サングラスと言いつつ目隠しでしかないのです。

サングラスをかけるというのは

視界を暗くさせる行為です。

視界が暗くなれば瞳孔が開き、

光がより眼の中に入ってきます。

紫外線対策のされていないサングラスの場合、

黒系であれば太陽の光をより多く集めます。

そして太陽光には紫外線が含まれています。

つまり大量の紫外線が最も眼の中に

入りやすい状態で注ぎ込まれている訳です。

恐ろしいですよね。

 

紫外線の影響は甚大です。

紫外線によって眼の奥の角膜が傷つき

目の強烈な痛みや充血を引き起こす

電気性眼炎(雪目とも言う)になります。

更にダメージを受け続けると

次第に目の細胞が破壊されていき、

眼のレンズの働きを担う水晶体が

白く濁ったような状態白内障という

病気になってしまいます。

失明の原因第一位が白内障ですから

かなり危ない病気ということが分かります。

では、どういった対策をすればいいのでしょうか。

 

やっぱりサングラス

f:id:biology641:20181027223037j:image

ここまで不安を煽ってきましたが、結局

日光を防ぐにはサングラスが一番です。

しかし、サングラスと謳いながら

紫外線がじゃんじゃん入り込むものも

少なくありません。

まずはしっかりとUV(紫外線)対策を
施されたサングラスを選ぶことが大切です。

 

どんなサングラスがいいの?

大手メガネ企業であるメガネスーパーによると、

ついつい紫外線対策として色の

濃いものを選びがちですが、

実際には紫外線カットの効果と

色彩の濃度は関係ないそうです。

紫外線をカットするサングラスの

基準として、紫外線透過率1.0%以下

という数値が良いようです。

紫外線透過率1.0%以下というのは

99%の紫外線を遮断できているんだとか。

 

ですが、それだけでは太陽の光を

防ぎ切ることはできません。

UVカットの効果があったとしても、

正面以外、つまり横や上といった部分に

光が入り込む隙間があると万全ではなくなります。

この隙間から入り込んだ光は

角膜周辺で屈折を起こして一点に集まる

ことがあるので瞳へのダメージは侮れません。

対策としてはレンズが大きいタイプや

肌にピタッとくっつくようなタイプの

サングラスがオススメです。

つばの大きい帽子も一緒に着用する

ことで効果は絶大です。

 

まとめると

〇紫外線透過率1.0%以下

〇レンズが大きい

〇肌にフィットする

これらを踏まえたサングラスが効果的。

 

〇つば広の帽子

これが有るとなお良し。

 

将来、目の病気にかかって

手術は避けられないという

状況は非常に怖いですよね。

今からちゃんと予防して

健康的な眼を心掛けましょう。

メガネショップの方に相談する

のも良いかもしれません。